お焼香の作法
焼香の作法は宗派によって異なります葬儀の進行状況により
司会者から1回焼香をお願いする場合もあります
①一礼して霊前に進みます
②右手の親指と人差し指・中指で香を
つまみ 左手を受けるように添えなが
ら戴くような形をする
(浄土真宗は香を戴かない)
③香炉に静かに入れます
④合掌礼拝します
⑤一礼して下がります
※香を戴いての焼香
■曹洞宗(通常2回)■真言宗(通常3回)
■浄土宗(通常3回)■日蓮宗(通常3回)
■天台宗(回数にこだわらない)
■臨済宗(回数にこだわらない)
※香を戴かないで焼香
■浄土真宗本願寺派(通常1回)
■浄土真宗大谷派(通常2回)
リーフレット差し上げます
【トップページ】
℡0197-35-1269
司会者から1回焼香をお願いする場合もあります
①一礼して霊前に進みます
②右手の親指と人差し指・中指で香を
つまみ 左手を受けるように添えなが
ら戴くような形をする
(浄土真宗は香を戴かない)
③香炉に静かに入れます
④合掌礼拝します
⑤一礼して下がります
※香を戴いての焼香
■曹洞宗(通常2回)■真言宗(通常3回)
■浄土宗(通常3回)■日蓮宗(通常3回)
■天台宗(回数にこだわらない)
■臨済宗(回数にこだわらない)
※香を戴かないで焼香
■浄土真宗本願寺派(通常1回)
■浄土真宗大谷派(通常2回)
リーフレット差し上げます
【トップページ】
℡0197-35-1269




神式 玉串奉奠の作法
①祭壇に進んで神官の前で一礼します
玉串の根元を右に枝先を左にして受取ります
②神官にもう一度礼をし祭壇前にある玉串奉
奠台の前2~3歩のところまで進みます
③玉串を軽く目の高さまで捧げ時計回りで回
転させます玉串奉奠台の上に静かに玉串を
捧げます
④正面を向いたまま少し下がって二礼し音を
立てずに二回拍手(しのび手 ) 一礼します
再び神官に向かって一礼し 霊前から下がり
ます
リーフレット差し上げます
【トップページ】
℡0197-35-1269




キリスト教 献花の作法
①献花係りより花を受取り花頭を右手に
持って祭壇に一礼をします
②時計回りで花頭を手前に根元を祭壇に
向けます
③献花台の上に静かに花を捧げます
④献花の後祭壇に向かい一礼をします
リーフレット差し上げます
【トップページ】
℡0197-35-1269




数珠の掛け方
臨済宗・曹洞宗
浄土真宗本願寺派
真言宗
浄土宗
リーフレット差し上げます
【トップページ】
℡0197-35-1269